長期保有と分散投資

「投資信託を始めるか」では、資産運用の勉強をちょっとやってみようと考えた管理人が、適当に勉強したことを書いているサイトです。あなたも、投信での運用を始めてみませんか?

投資信託を始めるか

長期保有と分散投資

長期保有と分散投資は、投資信託へ投資をするにはぜひ知っておきたいことばです。この2つのポイントをきちんと押さえておけば、暴落相場などでもあわてずに対処できます。

分散投資とは、複数の資産をポートフォリオに組み入れることでリスクを軽減することができるというものです。本当にそうなの?と疑ってしまいたくなりますが、本当にそうなんです。

これは管理人が勝手に言っていることではなく、ノーベル賞学者のハリー・マーコヴィッツが言っていることなのです。彼は現代ポートフォリオ理論の礎を作りました。

現代ポートフォリオ理論によると、複数の銘柄をポートフォリオに組み入れることで、不確実性たるリスク、期待リターンの変動幅を抑制する効果があるというのです。

複数の銘柄ではなく、複数の資産クラス、つまり株式だけでなく債券や不動産を組み込むことでより分散効果が期待できるとされています。投資信託ではこの効果を小額から取り込むことができます。

長期保有も投資信託では重要なポイントです。複利の効果を発揮するには長期保有が大事であり、ひんぱんに売買を行わないことで不要なコストの削減にもつながるのです。

というわけで、投資信託を利用する際には分散がきちんとなされているか、そして投資する際にはしっかり長期の展望にたって考えてから行うことが肝要です。

ただ、投資信託業界ではコストの低いファンドの競争もあるので、今後より低廉なファンドが登場する可能性も十分にあり、そのときには乗換コストなどを比較して行動するとよいでしょう。

バランスファンドで資産運用

資産運用をはじめようと思っている人、すでに始めているけどもっと簡単にできないかと考えている人へ向けて、バランスファンド(バランス型投資信託)の活用を紹介しているサイトです。

投資信託を始めるかホーム

メニュー

  • 投資信託って?
  • なんで投資信託なの?
  • 投信のメリットとデメリット
  • 投資信託のコスト
  • 長期保有と分散投資
  • 期待リターンとリスク
  • いろいろなリスク
  • 投資信託のリンク集

おすすめ

  • 外貨預金の金利比較ブログ
  • FXの初心者ガイド
本サイトは、あなたに対して何も保証しません。
© 2008 投資信託を始めるか All rights reserved.