投資信託のコスト

「投資信託を始めるか」では、資産運用の勉強をちょっとやってみようと考えた管理人が、適当に勉強したことを書いているサイトです。あなたも、投信での運用を始めてみませんか?

投資信託を始めるか

投資信託のコスト

投資信託にはいろいろなコストがかかります。購入時や売却時以外にも保有中にかかる手数料や、目に見えにくいコストなどもあり、これらを知らずに数ある投資信託を選ぶことはできないでしょう。

購入時には販売手数料、あるいは申込手数料というものがかかります。投資信託は銀行や証券会社で販売されているわけですが、この手数料は同じ商品でも各社バラバラということもあります。

最近はノーロードといって、この手数料が無料のものも多く出てきており、個人投資家にとってはかなり嬉しい状態になっていますが、基本的にはかかるものと思っておくべきでしょう。

売却時には解約手数料や信託財産留保額がかかります。解約手数料も無料のものがあります。しかし、信託財産留保額がないというのはかなり稀です。

信託財産留保額は販売元や運用会社が取るものではなく、信託財産(投資家から集められたお金。運用されているお金)に組み込まれるものです。

保有中にもコストがかかるのが、投資信託の特徴です。これには信託報酬や監査費用などがあります。信託報酬はファンドが儲けても損してもかかるもので、これは慎重に見極めるべきコストです。

監査費用は監査という、きちんと法令が守られているかのチェックに関する経費なので、どの投資信託にもあり、これが無料になることはおそらくないでしょう。

これらのほかに、目に見えにくいコストというものがあります。これにはファンドが株式等を売買するときの手数料や、海外の資産へ投資する際にかかる為替手数料が含まれます。

短期的に売買を繰り返す場合はこのコストが高くなり、長期保有のファンドの場合は低くなる傾向にあるようですが、きちんと報告書などを読んで確かめることは必要でしょう。

バランスファンドで資産運用

資産運用をはじめようと思っている人、すでに始めているけどもっと簡単にできないかと考えている人へ向けて、バランスファンド(バランス型投資信託)の活用を紹介しているサイトです。

投資信託を始めるかホーム

メニュー

  • 投資信託って?
  • なんで投資信託なの?
  • 投信のメリットとデメリット
  • 投資信託のコスト
  • 長期保有と分散投資
  • 期待リターンとリスク
  • いろいろなリスク
  • 投資信託のリンク集

おすすめ

  • 外貨預金の金利比較ブログ
  • FXの初心者ガイド
本サイトは、あなたに対して何も保証しません。
© 2008 投資信託を始めるか All rights reserved.